10月28日に続いて、11月3日に、また給湯器がダウンした。
前々回の記事参照 風呂(給湯器)故障朝風呂に入った時はなんともなかったが、夜に入ろうと思ったら全く作動せずリモコンは「エラー」表示。
先日修理に来た人に聞いた、「電源を抜く」というのも何度も試したが反応は無い。
このことに気付いたのは、夜九時過ぎのことである。
その日は、妻が台所で鍋ややかんでお湯を沸かし、それを何度も浴槽に運び、ようやく風呂に入れた。
こうなると仕方が無い。
給湯器も実使用17年、大往生 ということで買い換えることにした。
とりあえず、インターネットで値段の状況を調べてみるが、なかなか面白いというか、複雑である。
本体の値段のみ表示し、工事費はメールで問い合わせ、というのが多いし、また、リモコンは別売りしているところもあり、単純に値段の比較ができない。
何せ事は急を要し、メールなんていう悠長なことはしていられないので、工事費込みで値段を表示してある会社に、電話することとした。
翌朝電話をしてみると、
一番安いA社・・・・・工事が沢山入っているので二週間後でよいですか、との返事。そんなに待てないって。
二番目に安いB社・・・・・一週間後になります、との返事。ここもだめ。
三番目に安いC社・・・・・二日後になります、との返事なので、明日にしてくれと頼みこみ、OKとの了解を得たのでようやく一安心。やれやれ。
販売・施工会社の電話のオペレータの女性に、現在使っている機種の番号を伝え、これと同機能のものを頼んだ。
しかし、ここから迷いが生じた。
まず、
ノーリツにしますか、リンナイにしますか、と聞かれる。
これまでノーリツを使っていたし、先日修理に来てくれた人も感じがよかった(といってもノーリツから修理を受託している会社の人だが)ので、ノーリツにしようかと思ったが、念のために聞いてみた。
Q:一般的にどっちがいいの?
A:リモコンのデザインなどで好みが分かれますね。
Q:機能は?
A:同じグレードものなら同じです。
Q:燃費は?
A:同じです。
ただし、この問いには多少とまどっていた。車の10.15モードのような比較はないらしい。
Q:値段はは?
A:リンナイの方が4千円安いです。
ということでリンナイで決まり。
迷ったのが
エコジョーズにするか、従来型の給湯器にするかである。
エコジョーズの詳しい内容は下記のホームページのとおりであるが、
エコジョーズとはあちらこちらの給湯器販売会社の広告では
○CO2排出量約13%削減
○ガス代が年間15,000円~16,000円節約
○ガス料金が一般料金より3%割引
○運転時間が短くなり給湯器の寿命も延びる
○補助金が二万円もらえる
などと、謳われている。
しかし、価格が高い。
私が頼んだC社では、工事費込みで一般のものより6万円高い。
ネットで調べても、他社の状況もほぼ同じである。
排水が出るので、通常の工事に加えて、排水できるよう工事が付加され工事費も高い。
補助金がもらえるならば、と思い調べてみると、とっくに終了していた。
また、ガス代が安くなる、という話は、3%割引はいいとして、床暖房を使用してガス代年間約16,000円、床暖房を使用ない場合でも、ガス代年間約10,000円の節約が可能、としているが、算出根拠が明確には示されていない。
信用しないわけではないが、こういうのは前提要件と算式次第で、どうにでもなる。
我が家では、ガス床暖房はあるがあまり使用していないし、給湯器はガス暖房専用機になっている。
ガス代は、妻によると夏場で月額6,000円、冬場で月額8,000円ぐらいらしいから、平均では7,000円ぐらいか。
とすれば、年間10,000円は、11%程度に相当する。
が、額面どおりに受け止められず、というよりは、結局
目先の安さに釣られて従来型のものとした。
費用は、15万円弱。
確かに「エコ」は、大切な要素だと思う。
しかし、ハイブリット車の場合もそうなんだけど、値段との兼ね合いで、う~んと考えざるを得ないところがある。
イメージ先行ではなく、実質的な効果と費用はどうなんだと。
新しい給湯器。
以前のものより随分小さい。新旧ともに24号である。
わかりずらいが、白いコンクリート部分が従前あったものの大きさ。

以下、これから故障が続出するであろう17年経過の室外機。
頭が痛い。
「機器」というより「危機」か。
ガス床暖房。

セントラルクリーナー。これは一度修理済み。

エアコン。

蛇足だが、我が家では、まだ地デジに移行していない。
例のエコポイントの関係で、今月中にでもテレビを買うか、と話していたが、給湯器への出費で取りやめた。
やっぱり2011年7月にするか。