「ミナト横浜」というぐらいだから、船がいるのは当たり前になっていて、これまで何の関心もなかった。
しかしよく見ると様々な船があり、とりわけ豪華客船の大きさには驚かされる。
少し関心をもって船名と大きさを調べてみた。
なお、データの出典はwiki。
【ぱしふぃっくびいなす】総トン数 26,518トン
全長 182.9 m
全幅 25.0 m
喫水 6.5 m
最大速力 21.9ノット
出力 18,540 PS
航続距離 7,000マイル
旅客定員 238室/696名(全室海側)

ビィーナスというだけあって美しい。
【ダイヤモンドプリンセス】総トン数 115,875 トン
全長 290.00 m
全幅 37.50 m
高さ 54 m(水面上)
喫水 8.5 m
主機関 ディーゼル
バルチラ 9L46C(9,450 kW) 2基
バルチラ 8L46C(8,400 kW) 2基
ガスタービン
LM2500+ (25,000 kW) 1基
推進器 電動ポッド推進器(20,000 kW) 2基
航海速力 22ノット
旅客定員 2,704名

でかい。ビルを横にした感じ。
【飛鳥 II】総トン数 50,142トン
載貨重量 8,642トン
長さ 241 m
幅 29.6 m
喫水 7.8 m
主機関 MAN製ディーゼルエンジン4基 32,800 kW
速力 21ノット
旅客定員 872人

おなじみの飛鳥II、といっても乗ったことはないけど。
【ナッチャンWorld】総トン数 10,712トン
全長 112m
全幅 30.5m
主機関 ディーゼルエンジン×4基
推進器 ウォータージェット推進×4基
出力 9,000kW×4
航海速力 約36ノット(満載時)
旅客定員 1,746名(最大)
車両搭載数 普通自動車350台 または
普通自動車 195台、トラック33台
【PISCES LEADER】全長199.98m
全幅35.8m
総トン数69.931トン
調べてみると自動車運搬船。
この大さん橋から自動車を載せるわけにも降ろすわけにもいかないと思うが、何故ここに?
【氷川丸】一応比較のために記載してみる。
総トン数 11,622トン
全長 163.3m
型幅 20.12m
喫水 9.2m
主機関 B&W社製 ダブルアクティング4ストローク8気筒ディーゼルエンジン2機2軸
出力 11,000hp (5,500hp×2)
最大速力 18.21ノット
旅客定員 一等船客: 76名 二等船客: 69名 三等船客: 186名
【戦艦大和】ちなみに、大艦巨砲主義のシンボルでもあり、子どもの頃いくつものプラモデルを作った記憶がある戦艦大和も調べてみた。
排水量 64,000トン (基準)、69,000トン (公試)、72,809トン (満載)
全長 263.0m
幅 38.9m
吃水 10.4m
ボイラー ロ号艦本式缶12缶
主機 艦本式タービン4基4軸
出力 153,553馬力
最大速力 27.46ノット(公試成績)
乗員 最終時:3,332名
なお、大和の「排水量」とは本当の重さであり、他の船の「総トン数」とは容積のことで、「総トン数×40%程度」が排水量になるらしい。
巨大というイメージがあるが、全長だけでみれば、ダイヤモンドブリセスよりやや小さいし、幅はほぼ同じ。
また、15万馬力に反応してしまうのは、アトム世代だけにやむを得ない。
横浜港に入港してくる豪華客船はまだまだたくさんあり、今回はほんの一部。
豪華客船に一度は乗ってみたいが、「俺には似合わないな」とも思う。
とりあえず、三日間ぐらいの安いコースでも試してみるかな。