熊本の地震の模様をテレビで見ていると、どうにも気持ちが憂鬱になってしまう。
天災は忘れたころにやって来るというが、地震、津波、洪水、噴火、山崩れ・・・忘れる前に次から次とやってくる。
まさに災害大国。
といっても、他に行くところもない。
明日は我が身だろうとつくづく思う。
だからといって、防災グッズを準備していること、地震保険に加入していること、家族と落ち合う場所は近所の町内会館と決めていること、ぐらいで、他にはこれといった対策を施しているわけではない。
水や食料も備蓄していた時期はあったが、置き場所にも困るし、常に更新していないと古くなって使用出来なくなってしまうので、結局やめてしまった。
はてさて、どうしたらいいのやら。
倒壊している建物を映像で見ていると、やはり伝統的な工法で建築された古い建物が多いようで、最近建築された建物の損傷は小さいように見受けられる。
鉄筋コンクリート造でも、宇土市役所のように耐震性の脆弱な建物はやはりダメなようだ。
我が家は23年前の大手メーカー製なので多少は持つだろうが、職場の建物は耐震性に問題ありと診断を受けているものの、何の手立ても講じられていない。
それにしても、今回の映像はドローンによって撮影されたものが多く、なかなか鮮明であり迫力がある。
山が崩れた様子や熊本城の様子、そして倒壊した家屋など。
それだけに、被災者の痛ましさも増す。
余震はまだまだ続いているが、徐々に終息に向かいつつあるようでもある。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方の一日も早い復興をお祈りいたします。
スポンサーサイト