試験勉強していた娘が、イライラしながら、「この話おかしくねー、なんかひどくねー」と聖書を見せてくれた。
仏壇も神棚もない我が家だが、なんの縁か娘がキリスト教系の学校に行っている。
そして、聖書にも試験があるようで、その勉強の八つ当たりである。
聖書なんか全く読んだことがない私だが、八つ当たりされついでに読んでしまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マタイによる福音書25章14~30節
「天の国はまた次のように例えられる。ある人が旅行に出かけるとき、僕(しもべ)たちを呼んで、自分の財産を預けた。
それぞれの力に応じて、一人には五タラントン、一人には二タラントン、もう一人には一タラントンを預けて旅に出かけた。早速、五タラントン預かった者は出て行き、それで商売をして、ほかに五タラントンをもうけた。
同じように、二タラントン預かった者も、ほかに二タラントンをもうけた。
しかし、一タラントン預かった者は、出て行って穴を掘り、主人の金を隠しておいた。
さて、かなり日がたってから、僕(しもべ)たちの主人が帰って来て、彼らと清算を始めた。
まず、五タラントン預かった者が進み出て、ほかの五タラントンを差し出して言った。『御主人様、五タラントンお預けになりましたが、御覧ください。ほかに五タラントンもうけました。』
主人は言った。『忠実な良い僕(しもべ)だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』
次に、二タラントン預かった者も進み出て言った。『御主人様、二タラントンお預けになりましたが、御覧ください。ほかに二タラントンもうけました。』
主人は言った。『忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』
ところで、一タラントン預かった者も進み出て言った。『御主人様、あなたは蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集められる厳しい方だと知っていましたので、
恐ろしくなり、出かけて行って、あなたのタラントンを地の中に隠しておきました。御覧ください。これがあなたのお金です。』
主人は答えた。『怠け者の悪い僕(しもべ)だ。わたしが蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集めることを知っていたのか。
それなら、わたしの金を銀行に入れておくべきであった。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きで返してもらえたのに。
さあ、そのタラントンをこの男から取り上げて、十タラントン持っている者に与えよ。
だれでも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。
この役に立たない僕(しもべ)を外の暗闇に追い出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。』」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この話は、「人それぞれに神から与えられた才能(タラント=タレント)を生かして、自分なりに努力していきなさい」と読むんだそうである。
この話に対する娘の持った違和感はすぐにわかった。
まずは、資産運用に対する基本的な考え方の違いである。
伝統的に日本は、金儲けに対する嫌悪感的なものがある。江戸時代の身分制度でも、士農工商として、商は一番下であり、また、先祖伝来の田畑や身代は、子孫にきちん継承することが絶対的な善であり、拡大路線よりは、現状維持の守成路線が支持された。
まあ、清貧の思想というべきか。かつて経団連会長であった土光さんの食事がめざしであったことがもてはやされたことも、同根の事柄である。
法律違反があったとはいえ、ホリエモンが葬り去られたことも同じである。
これに対してキリスト教的な考え方は、資産は運用しなければならないものであり、金儲けは善である、という考え方である。
何の本で読んだか忘れたが次のような話を覚えている。この話もたぶん聖書を踏まえたものであろうか。
-----------------------------------------
アメリカの田舎町での話。町外れのあばら家に住んでいる老人がいた。
身寄りもなく、よほど貧しいのか服も毎日同じで薄汚れており、買い物といってはわずかな小銭を握り締め、パンの耳のようなところをほんの少し買っていくばかりあった。同情したパン屋の主人が、値段よりも多くのパンをあげることもあった。
その老人が姿を見せなくなったので、町の人が家を訪ねると既に亡くなっていた。そこで役人が財産を処分しようとして、家の中を片付けはじめると、なんと巨額の現金が出てきた。そこでこの話を書いた作者は、
「なんと馬鹿げた話しだ。このように金があるにも関わらず、銀行に金を預けるわけでもなく放置しておくことは怠惰である。
キチンとした身なりし、キチンとした食事をすべきであり、それが義務でも権利でもある。」と批判していた。
-----------------------------------------
土光さんに対する日本人のような賞賛は、ここには全くない。
そして、リーマンの破綻である。
バブル崩壊後の銀行、不動産、ゴルフ場など安く仕入れ、高く売り抜けたハゲタカファンドと恐れられたところの一つであった。
ただそれは、批判されるべきものではなく、キチンとした商行為である。日本の金融資本は、リスクをおそれて手を出さなかった(そのゆとりもなかったか)に過ぎない。
マスコミも含めて、儲けたことに対するやっかみだけがあった。
それが今回のサブプライムローン問題では、リスクをとりすぎた。
ここで聖書の話に疑問が残る。
一タラント預かったものが商売に手を出し失敗して、一タラントを失ったら、主人はどう評価したのだろうか。なにせ、厳しい主人なのである。
なお、我が娘は、この主人の厳しさにも「おかしくねー」といっていたが、これは一神教の神なのでこういうものなのだ。契約の世界なのである。
それと、
<だれでも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。>というこのくだりは、洋の東西を問わず全くそのとおりだなあ、としみじみ思う。
スポンサーサイト
テーマ : 中高生の親 - ジャンル : 学校・教育